開発
NES研究室にあるCC65サンプル(hello, world)をNESASM用に修正してみた。 …つっても、結構前に書いたやつなので只の供養目的ではあるけど(苦笑)。主な変更はnesasmに無い疑似命令を潰し込みしただけ。 コード自体は同じように書けるみたいなので ソース間の…
このエントリーはDumBoがFC/NES開発に使っているツール類を 備忘録として書き留めておく為のものである(プログラミング編)。当方主にWinOS+NESASM+秀丸エディタという組み合わせで開発している。 これから初めてみたいと考える方の参考になれれば幸いだ。●…
昨年末に作っていたゲームの最終調整を終えたので、 以下の URL にて公開した。・ヤルハラのおもちアドバンスhttp://regekatsu.seesaa.net/article/455926759.html … GBA の勘所がようやく分かって来て、 本当なら続けてまた何か作りたいところだが 月初から…
電源投入の度に部品出現パターンが同じになってしまう所と、 ハイスコアの記録において、SRAM読み書きを用いて対処。・ヤルハラのおもちアドバンス これで求める要件は一通り満たしたので、 後は元旦のバイナリ公開に向けて準備するだけ。ソースコードは、、…
BGタイルマップによるフォント、背景画像を表示するところまで出来上がり。 これでゲームとしての体裁は整った感じ。ヤルハラのおもちアドバンス(1) ヤルハラのおもちアドバンス(1) 後はパーツの出現における電源パターン回避と、ハイスコアの記録かなぁ。 R…
スプライトの読込・表示・制御までおしまい。DirectSound とは打って変わって、こちらはスンナリ理解出来た。 過去 DS で開発をやっていたからなのか、 はたまた id:akkera102 さんのチュートリアルが良かったのか。 まあどっちもなんだろうけど。残すは BG …
DirectSound で BGM と SE の再生まで完了した。id:akkera102 さんとこのブログ解説記事と サンプルソースを参考にさせて頂いた。あいや、正直半分くらいしか理解出来ていないんだが…。 ただ他にもいくつか作りたいものは有ったりするんで、 自分なりの咀嚼…
タイトル→ゲームプレイ→ゲームオーバーという基本的なシーン遷移と、 ゲームルーチンの実装まで完了。 テキストベースだが一応遊べるように成った。HSP と GameMarker:Studio というベースはあったけど、 じっくりと考察せず急ぎ実装してったもんだから、 良…
libgba のキー入力ライブラリは scanKeys 関数でキーデータ更新後、 keysUp、keysDown、keysDownRepeat 関数で入力情報を 1 度取得すると、 2 回目以降値を返してくれなくなる。libnds 使って DS 開発してた頃も確かそういう動きだったなーと思い ソースコー…
まさかの風邪でノックダウン。 一日半ほど食っちゃ寝したら大分良くなったので製造フェーズへ移行。元ネタのHSPソースとGameMarker:Studioプロジェクトを見つけたので、 チマチマC言語に翻訳している最中。幸いにしてC標準ライブラリも多少は機能するような…
画面デザインとリソース準備を主に。 久しぶりにペイントソフトを触った気がする。作業内容。 ・8x8フォントの作成(目コピー) ・背景リソースの減色とリサイズ、リサンプル ・GBA解像度に合わせて画面デザイン・配置など再考また、GBAで実現するに辺り仕様を…
GBA開発の現状についてざっくり調べてみた。以下は、過去にlibndsを用いてDS Homebrewを少しだけ齧った人間の感想。 ・libgbaはlibndsほど整備がされないまま更新が止まっている ・有用なexampleが殆ど無いのと、そもそも提供されているexample自体が少ない …
今年は国内Homebrew界隈でGB/GBA開発がお盛んな様子で。年始は自分もコンシューマ機向けに 一丁作ったろうかって息巻いていたが、 色々やりたい事とか目移りしてるうちに 気付けば成果も無いまま11月もあと僅かとなっていて。過ぎた日は取り戻せないけど、 …
主に仕事プログラム(エクセルマクロ)での、 保守とかバージョンアップとか、 移動中スマホのDropboxからソースが見れないとか諸々あって、 ついでに言うとフォルダバージョン管理に嫌気が差して来たので、 Git と SourceTree を導入。わかばちゃんと学ぶGit…
用件定義という名の、ただ要望を羅列しただけのもの。 既に出来ている部分や、まだ未実装の機能だったり、 技術的な検証が済んでいない、希望的観測で綴ったもの等 まちまちっす。◇◇◇■機能面家でも外でも使えるもの。検索、登録、修正、削除、etc… (家=Windo…
書いては捨ててを繰り返しているオレオレ蔵書管理システム(仮)の、 現在までの変遷を残しておきたいと思ったので唐突且つ此処に記載。◇◇◇1.Excelワークブックを使った管理 登録とカード目録の作成が不便dumbo001.hatenablog.com2.Excelマクロによる管理 外で…
以前のエントリで書いた、フリーバーコードフォント用文字列書き出しプログラムの続きです。 JANコード標準13桁、短絡8桁とチェックディジット算出に対応まで。 まだExcelマクロの標準モジュールでしか動いていないので、次はVBSに対応させる予定です。 BarF…
同人誌にISDNなるバーコードを付けてみた。 ISDN - 国際標準同人誌番号 http://isdn.jp/ ISBNをパロったインストアJANコード。 「司書にゃん」なる蔵書管理アプリが同人誌DBとして使ってたり。 んで、このコードを書籍バーコード風にして貼り付けたいと思っ…
24 ポート分の入力確認とロータリーエンコーダの扱い方を学ぶところまで。
サンプルその2。前回プログラムの応用編的な感じで。 ISBN1310.COB (ISBN-13→ISBN-10 変換) IDENTIFICATION DIVISION. PROGRAM-ID. ISBN1310-VER001. AUTHOR. DUMBO. DATE-WRITTEN. 11.11.2013. DATA DIVISION. WORKING-STORAGE SECTION. 01 ISBN-IN PIC X(1…
プログラミング教える用で書いてみたやつなのでそのまま業務で使うにはベタ過ぎるかもです。 つか、COBOL 知らない俺が COBOL 説いてるってのがまず訳解らんのですがねぇ…。 ISBN13.COB IDENTIFICATION DIVISION. PROGRAM-ID. ISBN13-VER001. AUTHOR. DUMBO.…
出向先で OpenCOBOL 入れてくれって頼まれついでに簡単なプログラム書いてみた。 変数の考え方にクセがあるとか1つの処理に機能盛り過ぎとか、 エクセルIF関数の如く入れ子しないと else if 相当のことが出来ないとか。 色々言いたいところもあるけれど、割…
・大人の蔵書管理 V0.0A レコード登録にばかりに気が向いててメイン画面作ってなかったので実装開始。 どうやって使いやすいものに仕上げようか手間取ってる最中。 ・大人の蔵書管理 V0.09 モードレス間同士でウィンドウを行き来した際フリーズバグが発生。 …
サークル参加スケジューラ Version 0.01 「あと何日余裕あるぜー!」とかやるための小物アプリ。 VBAでユーザーフォームにメニューバー組み込むの頑張ったり。
大人の蔵書管理 V0.04 - とらのあなから商品情報取得 情報取得のアプローチを変えてみた。 サムネ画像と情報取得における失敗(ダウンロードエラーとか実行時エラーとか)はこれで無くなったかな? ついでに商品情報の取得先が分かるようにしてみた。 ロゴリソ…
データベースの登録・編集・削除、とらのあな商品詳細検索・商品情報取得と進んで、 アイテム種類や在庫有無問わずに取得するところまで出来た。 特集ページ(複数の商品詳細があるページ含む)、商品情報下の商品紹介とか曲リスト等の情報取得に未対応、 且つ…
気分はなんちゃってハッカー。 同人誌を蔵書管理するためのマクロ - 情報取得テストプログラム 情報取得に掛かるスピードがまだまだ実用的じゃないのと、 対応してないアイテム種類と、情報の取得が片付いたら一段落といったところですか。
プロパティやメソッドがユーザーフォームのコントロールに近くて、 扱いがオブジェクト変数(参照型)ってだけなので、割かしすんなり頭に入ってくる。 でもって一先ず、某ショップの年齢認証突破まで出来た、が。 これ未成年が実行した場合、利用規約に抵触し…
三流君VBA のと昨日買った ExcelVBA で IE 制御本読んで大体は把握したかも(覚えた訳じゃない)。 IE で出来ることがほぼプログラムからも行える模様。 エクセルが ExcelVBA で全て制御出来るのと同じってくらいに。 これを使いこなせば、通常順を追って進め…
大人の蔵書管理 for ExcelVBA V0.01 昨年少しだけ打ち込みしていた手持ち同人誌のエクセルデータベースにフォームアプリを組み込み始めました。 ScanSnap で自炊した同人誌の管理用にと。 今まで敬遠してたデータ入力画面の作成を実地学習しながら。 最初は …