NERD HPCで電子ピアノ+ピポ音プログラムを作ってみた。

前回公開した電子ピアノプログラムにピポ音が鳴らせるよう手を加えたもの。 ピポ音を奏でる周波数2000Hzと1000Hzの音階は12平均律には含まれず そのままでは再生が出来ないので機能追加した感じ。 ■説明 HERD HPC本体キーボードのキー行4段を使った電子ピア…

NERD HPCで電子ピアノプログラムを作ってみた。

先週開催されたレトロゲームDEアソビバin東京にて手に入れた NERD HPCなる同人ベースのポケコンで何か実用的なものを作ろうと思い立ち、 楽曲打込時の耳コピ用途に使えそうな(?)電子ピアノプログラムを組んでみた。取っ掛かりは13行で書かれた公式サンプルの…

本年2度目の基板発注。3

こちらは本日着弾。ありがてえありがてえ。このスピード感は他所じゃ味わえない。 レジストカラーとちょっとしたオプションを求めなければ 最もリーズナブルな業者と言えよう。何にせよ依頼の品も間に合いそうで一先ず安堵。 (組み立て自体はゲストイラスト…

本年最初の基板発注。2

先月1/18に発注した基板、春節挟んだとはいえ 2/17現在も「In Production」のままは遅過ぎでしょ。 ってことで昨晩問い合わせメールを発出。 (Xのポストを検索してみると似たような被害に遭われてる方がチラホラと…。)でもって先程サイトを覗いてみたら「Shi…

本年2度目の基板発注。2

一昨日頼んだ基板が今見たら進捗94%だった件。追加料金を払っているせいなのか、 本日も稼働して頂いてるご様子で。こちらの業者、標準料金だと土曜日までは 製造ラインが動いてるのは存じてたけど、 急ぎプランだと日曜日もぶん回して貰えるなんて。 有難い…

本年2度目の基板発注。

ひと月前に頼んだ基板が未だ製造中のまま止まっている(苦笑)。このまま手をこまねいてても仕方が無いので 別の基板業者にも発注を出すことにした。本年2度目の基板発注。時間が惜しいので割り増し料金払って2~3日間での製造を依頼。 本当は黒レジストが恰好…

うっかり誤注文。

朝の時間が無い中ネット通販を頼んだら、 うっかり誤った商品を注文してる事に気付くなど。 本日秋月電子通商さんECサイトでのひと幕。でもって欲しかった商品はちゃっかり店頭在庫ありやがんの。 悔しいので帰りに店舗寄って買っておいたよ。誤って購入した…

本年最初の基板発注。

本年最初の基板発注をした訳だけど。 2025年の中国春節休みは1/28~2/4まで。自分が注文に出した基板業者は 最終出荷が1/21で1/26から祝日に入るらしいので、 多分到着は来月中旬くらいになるかな。まあ3月上旬希望と伺っているオーダーには間に合う事でしょ…

僕の考えた最強のノート管理システム。2-2

あと機能部分で足りないのは…レスポンシブ対応の一環として ハンバーガーメニューは必要だと感じている。縦画面構成だと現状では、メニュー ↓ 記事と1ペインで上下に並んでいて本文に行き着くまでの スクロールが無駄に多くなってしまっているので。しかしメ…

僕の考えた最強のノート管理システム。2

先日作ったノートシステムのデザイン面を手入れ。 記事を含む背景のイラスト表示はマストだったのでそれなりに励んでみた。同人便箋が世代な自分としては外せない要素である。 テキストも白縁暈しを施して後ろの画像に埋もれないようにしたつもり。また、背…

僕の考えた最強のノート管理システム。

最初に断っておくと、全然最強ではないので念のため。そもそもの発端として、 NESプログラミングをもう少しまじめに取り組みたいというのがあって。学習内容をノートに纏める際、・ブラウザベースでの管理・閲覧 ・記述が容易なマークダウンテキスト形式 ・…

Dropbox Web版でテキストファイル編集。

Dropbox Web版でテキストファイル編集が 少し前辺りから出来るようになったみたいね。 自分は数日前に気付いたけど。スマホアプリ版では昔から搭載されてた機能だけに 漸くといった気持ちではあるが (エクセルファイルは以前からブラウザ上で弄れてたから……

デスクトップPCのオーバーホール完了

昨日の続きである、残り2割の掃除を終え再度PCを組み立て。 一部のケーブルが未接続で起動しなかったときは焦ったが 無事立ち上がってくれたのでほっと一安心である。とは言え、今はまだ動いてるから良いけど、 気付けば何気に5年以上使い続けているので そ…

2つ目のドメインを取得しておいた

お名前ドットコムで今日迄3000円割引なクーポンが配られてたので、 こちらを利用して2つ目のドメインを取得しておいた。同一ドメインは2個目から取得も有料なので(お名前ドットコムの場合)、 タイミングを見計らっていた自分にとっては渡りに船だったと言え…

デスクトップPCをオーバーホール中

今年6月辺りから本体内ダストが原因と思われる動作不調が見られ、 バラすだけバラして放置していたデスクトップPC。その後、メイン作業はサブのノートPCで賄っており それで十分事足りていたのたが、 飛び込みでイラスト作業が発生したため急遽清掃を再開。…

さらばEvernote?3

定期購入を停止した。 支払い時にしかチャージしてないので そのまま放置してても大丈夫ではあったが一応。 代替サービス、今はどんなのが有るのかしら…?

さらばEvernote?2

そう言えば…全く活用出来てなかった訳ではなく、 特定の用途で不定期ながら継続して使ってたわ。それだけの為に今の3倍もするサービス維持費を 支払いたいかと言えばそんな気も無いけど。利用中のクラウドストレージで近い運用が出来ないか試すか、 代替サー…

さらばEvernote?

あんまり使わず課金だけはしていたEvernote、 次回の年間支払い分からお値段3倍アップとの通達が…。全体的に使い辛く(肌に合わない?)碌に活用出来ていなかったのと、 近年使い心地は昔よりも悪くなっているとの話も聞くので。そろそろ無料プランに戻すタイミ…

マッパー0でCHR-ROM/RAM両対応なプログラムを作ってみた。

去年夏コミ前に近しい辺りのコードを弄っていて 多分出来るんじゃないか?とは思っていたけど。 実証実験がまだだったのでサクッと作ってみた。ビルドして出来上がったNESイメージを kazzo+anago_wx.exe(nrom_wx.af)にて マッパー0カートリッジ(※1)に書込む…

Pythonで小物ツール作り(2つ目)

7月末にちょっとした画像コンバータを作り、 1月程空けて2つ目のツールを昨日一昨日で作成した。 こちらはテキストコンバータ。他の高級言語で得た知識が多少作用するので、 簡単なものなら数日~1週間くらいで作れちゃうのだが その後継続して触っていない…

enriさんのサイト消滅している?

もしかして…enriさんのサイト消滅している?Enri's Home PAGE毎月の末日更新が密かな楽しみだったんだけど、 ここ数日ずっと見れないので調べてみたら… tok2無料プランがサービス終了らしくて。お知らせ - セブンアーチザン実情は知らんのでこれが原因なのか…

前回学習した内容の応用編

前回学習した内容の応用編として現在作っているテストプログラムに ミラーリング設定(水平/垂直)の動的判定と結果表示を組み込んでみた。これでテスター(DMM)を使った導通チェックが省けるかな(笑)。

VRAM初期化ルーチンの作成

ネームテーブル初期化ルーチンを弄ってVRAM初期化ルーチンを作成した。こちらはネームテーブル初期化ルーチン。 ; ネームテーブルの消去 ; A=消去するネームテーブル clearNT: ldy #4 cmp #00 ; Aレジスタ分岐 bne .clear1 .clear0: ; ネームテーブル0 ($20…

風邪でノックダウン

ここ2週間くらい風邪でノックダウンしていた。 いや、正確には現在も只中ではあるのだが峠は越えたかな?と。まー、ほぼ何もやる気が起きず日数だけ消化していった。 出し物のFCカセット基板を製造したぐらい。(こちらは単純作業なので。)買ったノーパソも…

作業用ノートPCを手配

在宅ワークより出社の割合が増えて久しいので えいやっと移動時に使うノートPCを手配した。騙し騙し使っていたWinタブもストレージ不足・スペック不足で いい加減使い物にならなくなって来てたのと、 ラップトップじゃないデバイスでプログラミングするのが …

FamiTracker公式サイトが…

NES用でフリーのサウンドドライバについて調べていたんだけれども…。 ふらっとFamiTracker公式サイトに訪れたらページが妙な事になっとった。FamiTracker famitracker.com今後復活するのかちょい心配…。念の為インターネットアーカイブの方も貼っておく。Fam…

スーパーマリオブラザーズのソースコード(非公式、逆アセ)

こんなにも詳しく解析されていたのね。A Comprehensive Super Mario Bros. Disassemblyもっと早くに(せめて去年のウチに) その存在を知っておきたかった…。orzまあ時間見て読ませて貰うとしよう。

NES研究室のハロワサンプル修正

NES研究室にあるCC65サンプル(hello, world)をNESASM用に修正してみた。 …つっても、結構前に書いたやつなので只の供養目的ではあるけど(苦笑)。主な変更はnesasmに無い疑似命令を潰し込みしただけ。 コード自体は同じように書けるみたいなので ソース間の…

私的FC/NES開発環境、プログラミング編

このエントリーはDumBoがFC/NES開発に使っているツール類を 備忘録として書き留めておく為のものである(プログラミング編)。当方主にWinOS+NESASM+秀丸エディタという組み合わせで開発している。 これから初めてみたいと考える方の参考になれれば幸いだ。●…

基板シコシコ

ここ最近ずっと基板をシコシコと製造しているのだが、 作ったうちの5%くらい歩留まりが出る事に頭を悩ませていた。該当パーツはフラッシュやSRAMといったメモリ製品。 ROMライタによる単体テストでは問題無く。恐らくは部品の個体差や組み合わせが 回路通り…